
Mysite_968
おもに飼育中のナミヘビの飼育と繁殖記録サイトです。
一部の画像はカーソルを合わせるとツールチップ表示、クリックで拡大します。
アオダイショウ/Elaphe climacophora
分布:日本(北海道、本州、四国、九州など)
全長:120-180cm、最大200cm以上
生態:おもに昼行性。都市部にも適応し、さまざまな環境で立体的に活動する
繁殖:一度に4-15(最大24)個の卵を産む。卵は25-29℃で44-75日で孵化する
冬眠:5-12℃で3-5ヵ月
寿命:15年以上
丈夫で餌食いも良く、アジアの蛇の中では飼いやすい蛇です。
産地ごとに分けてブリードされることも多く、特に北海道や国後島に分布する「青みの強い個体」は美しく、選別交配されています。
一方で、成長の過程で予想外の方向に色彩が変わることもあり、最終的な体色を見極めるのが難しい蛇でもあります。
▼繁殖
5-7月にかけて交尾、6-8月に卵を産みます。重要なのは繁殖に適した体格の雌雄がそろっていることで、蛇の状態を整えたのち、繁殖行動を促すための冬眠が必要となります。
繁殖は飼育下で豊富な餌を与えられたオスで2歳、メスで3歳から可能とされています。より確実なのは、さらにもう1年は育成に時間を充てることでしょうか。特にメスはより育っていることで、産後の体力回復も早くなり、卵詰まりなどのリスクを減らすことができます。
秋には食いこませて雌雄とも万全な状態に仕上げ、10月中には餌を切り、そこから約1ヵ月後に冬眠させます。基本的に、冬眠中はシェルターの中でじっとしているはずです。注意点としては、温度が上がると活動して水を飲むので、水はつねに新鮮なものを用意します。
適切な環境下で冬眠させることができれば、目に見えて痩せることもなく、3-4月には目覚めているはずです。あとは徐々に通常の飼育温度に戻し、給餌を開始します。最初は餌を少なめに与えるのが無難です。この間にペアリングさせると交尾する場合もありますが、フェロモンの影響からか、脱皮後のほうが成功率は高いとも云われています。たいてい冬眠明けから近いうちに脱皮はするものなので、タイミングを見てペアリングさせましょう。妊娠期間は40-50日程度であるようです。
-孵卵
親が孵化まで卵を守ったと思わしき例もあるようですが、やはり専用の孵化器で管理するのが安全です。高価な装置を用意する必要はなく、タッパーなどの密閉容器にいくつか穴を開け、通気性を確保したもので事足ります。
孵化器内の湿度は、孵卵初期の一番高いときで80-90%、孵化直前には70%程度あれば充分でしょう。孵卵温度は32℃までなら孵化するようです。ただ、あまりにも高温で孵化させると、養分の残留が増えて、孵化仔のサイズが小さくなります。基本的に高温時に問題が生じやすいのは、親も仔(卵)も変わらないはずなので、孵卵温度は27℃程度を推奨します。とはいえ、アオダイショウの卵で問題が生じることは、ほとんどありません。
卵は培養基に完全には埋めず、くぼみに置く程度にとどめます。孵化日が近づくにつれ、卵が凹
んでくることがありますが、加水の必要はありません。湿度不足ではなく、むしろ普通のことなので、このとき卵は凹んだほうが良いぐらいです。ちなみに、孵化直前の自然環境下の卵は、飼育下で管理された卵以上に凹んでいるものです。
-孵化
・アオダイショウの孵卵温度と孵化期間
()内は孵化率
26-28℃------50日 (9/9) 50日 (4/5)
-----01-----
サキシマスジオ/Orthriophis taeniurus schmackeri
分布:日本(先島諸島)
全長:160-220cm、最大250cm以上
生態:山林、農地、人家周辺などで見られる。樹上での発見例もある
繁殖:一度に2-?個の卵を産む。卵は26-28℃で約70日で孵化する
冬眠:下限15℃で2-3ヵ月のクーリングが可能
寿命:15年以上
外来種のタイワンスジオを除き、おそらく日本に分布する蛇の中で最長の種です。
一昔前はWC、現在ではおもにCB個体が流通しますが、いずれも見かける機会は少ないです。国内で流通するスジオナメラ亜種の中では比較的おとなしく、丈夫で餌食いも良い蛇です。非常に魅力的な蛇ですが、とにかく卵数が少ないことにくわえ、場合によっては死籠りも多く、一筋縄ではいきません。